のどとは

のどには、食べ物を食道や胃に送り込む役割、肺に空気を届ける役割、声帯を使った発声器としての役割などがあります。このように食物や空気が通過するため、外界にある細菌やウイルスが侵入し、感染症などに罹患する機会が多分にあります。下表のような症状がみられたときは、お早めに当院をご受診ください。

こんな症状の方はご受診ください

  • のどに違和感がある
  • のどが腫れている
  • のどに痛みがあって気分がすぐれない
  • 声がかすれる
  • 呼吸がゼーゼーする
  • 咳や痰が長引いている
  • いびきがあると言われた
  • 食事の際に、食物を飲み込みにくい
  • のどに骨がささった

当科で扱う主な疾患

咽頭の病気

咽頭とは、耳鼻咽喉科の「咽」で、上咽頭・中咽頭・下咽頭に分類されます。上咽頭は耳管開口部、中咽頭は口蓋垂や口蓋扁桃、下咽頭は食道の入口など様々な臓器を含む、空気(呼吸器系)と食物(消化器系)の交差点です。

咽頭炎

咽頭は、鼻や口を介して外界と通じているので、細菌やウイルスが侵入しやすいため、風邪やインフルエンザなどによって咽頭炎になることがあります。このほか、刺激性のガス、粉塵、喫煙、大声の出し過ぎなどが原因となって発症します。主な症状は、のどの痛み、いがらっぽさ、声がれ、咳、痰、嚥下痛などです。倦怠感、発熱、呼吸困難などがみられることもあります。

検査・診断・治療

必要に応じて血液検査やウイルス検査、細菌検査を行い、対症療法、吸入治療などを行います。

急性扁桃炎・扁桃周囲膿瘍

扁桃炎は、口蓋垂の左右に一個ずつある口蓋扁桃にウイルスや細菌が感染し、急性の炎症が起こる病気です。主な症状は、のどの奥が赤く腫れ上がり、咽頭痛が出現します。さらに、高熱、寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛などの症状を伴うこともあります。食事がとれなくなってきたり、口が開けにくくなると扁桃周囲膿瘍という病気へ移行しているサインなので注意が必要です。

検査・診断・治療

原因によって治療法が異なりますので、必要に応じて迅速検査キット(溶連菌・アデノウイルスなど)や細菌検査、血液検査を行います。また、内視鏡を用いて呼吸の通り道に問題がないかを観察します。細菌が原因の場合は、抗生物質の投与を行います。抗生物質は内服で効果不十分と判断した場合、点滴治療を行います。急性扁桃炎をこじらせると扁桃のまわりに膿がたまってしまう病気に移行することがあり、腫れている部分を切開して排膿する必要があります。

慢性扁桃炎・病巣感染症

患者様によっては慢性扁桃炎といって扁桃炎を頻繁に繰り返すケースがあります。また、扁桃の慢性的な炎症が原因で免疫異常をきたして別の臓器に病気が出現(IgA腎症・掌蹠膿疱症・胸肋鎖関節炎など)する病巣感染症という病態があります。このようなときは、全身に及ぼす影響が大きいので、扁桃摘出術を行います。

嚥下障害

嚥下は、主に舌の運動により食べ物を口腔から咽頭に送る「口腔期」、嚥下反射により食べ物を咽頭から食道に送る「咽頭期」、食道の蠕動運動により胃まで運ぶ「食道期」に分けられます。嚥下には多くの器官が関わっており、これらが障害を受けるさまざまな疾患で、嚥下障害が起こります。嚥下障害が起こると、食物摂取障害による「栄養低下」と、食べ物の気道への流入「誤嚥」による肺炎が問題になります。食べ物がのみ込みにくくなったとの自覚や、食事の時のむせ、食事に時間がかかる、食後によく痰や咳が出るなどは誤嚥の兆候です。

検査・診断・治療

精神・身体機能も含めた全身状態を確認し、下咽頭や喉頭の機能を確認するために内視鏡検査を行います。実際に食物などを嚥下してもらいながら内視鏡を行う嚥下内視鏡検査も可能です。栄養摂取と誤嚥防止の観点から、嚥下障害の程度により対応や治療法を決定します。嚥下しやすい食べ物の指導や口腔内衛生の指導、嚥下リハビリテーションなどをご案内させていただきます。

咽頭がん

咽頭がんは、咽頭に発生する悪性腫瘍の総称です。発生部位により、上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんに分けられます。上咽頭がんは鼻のつきあたりに発生し、鼻出血、耳閉感、難聴などの症状が出現します。中咽頭がんは、のどのつきあたりとその周辺に発生し、のどの痛み、飲み込みにくさ、首のしこり、のどの違和感などの症状が出現します。下咽頭がんは、食道の入り口あたりに発生し、のどの違和感、のどの痛み、飲み込みにくさ、首のしこり、声のかすれなどが症状として出現します。

検査・診断・治療

内視鏡検査超音波検査を行って診断します。悪性腫瘍を疑った場合は、速やかに腫瘍の組織を採取して必要な画像検査を施行する必要があります。院長が兼任講師を務める昭和大学頭頸部腫瘍センターもしくは、然るべき医療機関への紹介をさせていただきます。

喉頭の病気

喉頭は、発声に不可欠な声帯と、気道への侵入を防ぐ喉頭蓋という「ふた」などからなります。声帯は、開閉する左右1対の襞の間の間隙に、肺から排出される空気を通過させ、振動を引き起こすことで音を発します。声帯にできものがあると声がれを生じます。喉頭の疾患を診断するためには内視鏡による診断が不可欠です。

声帯ポリープ・声帯結節

日常的に声を酷使する教師、保育士、歌手、ナレーターや政治家などといった職業の方に多いといわれています。声帯ポリープは片側性、声帯結節は両側にできることが特徴です。

検査・診断・治療

局所の安静や炎症をおさえる薬を投与します。保存的治療でも改善しない場合は全身麻酔下の手術が必要になる場合があります。

ポリープ様声帯

長年にわたる喫煙習慣が原因です。両側の声帯がぼってりと腫れて、重度の声がれが生じますが、進行すると呼吸が苦しくなることがあります。

検査・診断治療

禁煙が最も重要ですが、消炎薬の投与などを行います。保存的治療でも改善しない場合は全身麻酔下の手術が必要になることがあります。

喉頭乳頭腫

ヒトパピローマウイルスがのどに付着し、乳頭状に増殖することによって声がれをきたします。

検査・診断・治療

全身麻酔下での切除が必要となりますが、再発しやすいため治療に難渋することがあります。

喉頭肉芽腫

声帯の後方にできる良性腫瘍で、逆流性食道炎が原因と考えられています。一般的には声がれなどの症状は生じません。

検査・診断・治療

胃酸をおさえる薬や漢方薬で治療を行います。

急性喉頭蓋炎

気管の入口にある喉頭蓋は、食べ物を飲み込むときに食物が気道に行かないように蓋をする役割があります。この喉頭蓋に炎症が起きると、強い咽頭通と呼吸困難が生じます。

検査・診断・治療

抗菌薬や消炎薬の点滴を速やかに施行する必要がありますが、重度の場合は気管切開などの外科的処置が必要になることもありますのでご紹介をさせていただきます。

喉頭がん

喉頭に発生する悪性腫瘍であり、長年にわたって喫煙されてきた方によくみられます。声門上部に発生する「声門上がん」、声門部に発生する「声門がん」、声門下部に発生する「声門下がん」に分類されます。声がれ、血痰、喘鳴、のどの異物感、頸部リンパ節の腫脹などの症状が出現します。

検査・診断・治療

内視鏡検査超音波検査を行って診断します。悪性腫瘍を疑った場合は、速やかに腫瘍の組織を採取して必要な画像検査を施行する必要があります。院長が兼任講師を務める昭和大学頭頸部腫瘍センターもしくは、然るべき医療機関への紹介をさせていただきます。