はなとは

はな(鼻)は嗅覚をつかさどる器官ですが、それだけでなく、呼吸器官としての役割も担っています。肺や気管を守るため、鼻から吸い込んだ空気に含まれているホコリなどを取り除き、加湿、加温するなどして、細菌などが体内に入り込まないようにします。鼻の病気に罹患すると、吸い込んだ空気が浄化されなくなり、ウイルスや細菌が喉や肺に直接入り込みやすくなります。下表のような症状がみられたときは、お早めに当院をご受診ください。

こんな症状の方はご受診ください

  • くしゃみが止まらない
  • 鼻水が続いている
  • 鼻が詰まる
  • 鼻がかゆい
  • においが分からない
  • 鼻や頬が痛む
  • 鼻血がよく出る
  • いびきを指摘された など

当科で扱う主な疾患

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、アレルゲン(抗原:アレルギー症状を引き起こす原因物質)が鼻の粘膜に付着することで、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状に悩まされるアレルギー疾患です。このうち花粉が抗原になるものを花粉症と呼びます。

検査・診断・治療

視診や内視鏡を用いて鼻の粘膜の状態を確認します。原因となるアレルギーを特定するため、血液を採取するアレルギー検査や指先の血液で抗原を特定するドロップスクリーン検査を行います。治療は、抗アレルギー薬、点鼻薬、点眼薬などで症状を緩和します。減感作療法(舌下免疫療法)やアレルゲンのオフシーズンには鼻レーザー治療も行うことができますのでご相談ください。

急性副鼻腔炎・慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔炎は、文字通り鼻の副鼻腔という場所に炎症が起きる病気です。風邪をひくと、発熱や鼻づまり、咳などの症状が出ますが、しばらく安静にしていると3日~1週間ほどで治ります。しかし、風邪に続いて細菌感染が起こってしまい、副鼻腔炎を発症することがあります。主な症状は、膿のような鼻水、鼻づまり、頬の痛み、目の奥の痛み、頭痛、いびきなどです。あまり多くはありませんが、悪化すると目や脳に深刻な影響が出ることもあります。

検査・診断・治療

視診や内視鏡を用いて鼻内を観察し、副鼻腔の膿やポリープの有無などを確認します。
急性副鼻腔炎の場合は発熱や強い痛みが出現することがありますので、抗生物質の内服、場合によっては点滴治療をすすめさせていただきます。
慢性副鼻腔炎の場合は薬物療法、鼻吸引処置、抗生剤の入ったネブライザーを使った治療などがあります。一般的にはマクロライドという抗菌薬を3か月程度内服することで改善しますが、これらの治療に抵抗性の場合は手術が必要となる場合があります。

鼻中隔湾曲症

鼻の穴の中には、左右を隔てている「鼻中隔」という壁があります。これが極端に曲がっている、あるいは突出している状態が鼻中隔湾曲症です。左右どちらかの鼻腔が狭くなっているので、鼻詰まり、いびき、臭いが分からない、頭痛、肩こり、鼻血などの症状が出やすくなります。アレルギー性鼻炎などの病気を発症している患者様の場合、とくに症状が強くなります。

検査・診断・治療

視診や内視鏡を用いて鼻内を観察し、湾曲の程度やポリープの有無などを確認します。
点鼻薬などで症状を改善させることもありますが、根本的な治療には手術が必要です。鼻中隔矯正手術により、曲がっている鼻中隔の軟骨・骨を取り除き、真っすぐに矯正します。

嗅覚障害

嗅覚障害は、臭いを感じる器官に何らかの異常が生じている状態です。風邪などで鼻が詰まっているときは、周囲の臭いが一時的に分からなくなりますが、鼻づまりが解消すると、徐々に嗅覚が元の状態に回復します。しかし、嗅覚障害になると、鼻がつまっているわけでもないのに鼻が利かなくなります。なお、嗅覚障害には、臭いが全くわからなくなる「嗅覚脱失」、嗅ぐ力が弱まる「嗅覚減退」、臭いに敏感になる「嗅覚過敏」、全く違う臭いに感じてしまう「嗅覚錯誤」、実際には存在しない臭いを感じる「嗅覚幻覚」などがあります。

検査・診断・治療

視診や内視鏡を用いて鼻内を観察し、ポリープの有無などを確認し、血液検査やアリナミンテストという嗅覚検査を行います。アリナミンテストはアリナミン液を注射してご自身の息からその成分のにおいを感じ取る検査です。においが感知されるまでの時間や持続時間を計測し、においの回復の見込みを判定します。治療は、症状の程度や原因疾患によって異なります。ステロイド薬(内服薬および点鼻薬)やビタミン剤、漢方薬などの薬物療法が基本となりますが、患者様によっては手術療法を検討することもあります。

鼻血

鼻腔などからの出血(鼻血)は、日常的にもよくみられます。鼻の穴の中を引っ掻いたり、頭部を硬い壁などにぶつけた際に起こることが多いのですが、なかには重大な病気が原因のこともあります。鼻血が続いているときは、お早めに受診ください。

検査・診断・治療

視診や内視鏡を用いて鼻内を観察し、どこから出血しているのかを確認します。貧血を起こしていたり、血が止まりにくい病気が隠れていることもありますので、必要に応じて血液検査を行います。
出血部位が特定できた場合は、局所麻酔をしたのちに、電気凝固にて原因部位を焼灼します。

上顎洞腫瘍

良性腫瘍としては、過去の副鼻腔炎の手術が原因で上顎洞に嚢胞ができ、顔面痛や顔面腫脹を引き起こす上顎洞嚢胞、悪性腫瘍としては上顎洞癌などが挙げられます。いずれも初期には症状が出づらい疾患ですので、ご心配な方はご相談ください。